自動車保険では、事故歴に応じて保険料が割引される「等級」という制度があります。
等級の上がり下がりは毎年の事故歴に応じて変わり、保険会社を変えた場合も引き継ぐことが可能です。
しかし、他人の車を借りて運転する際に加入する1日だけの自動車保険、「1日自動車保険」では等級制度はありません。
一方、1日自動車保険とよく似た特徴を持つ「ドライバー保険」では、通常の自動車保険と同様に等級制度があります。そのため、もし車を借りて運転する機会が多ければ、ドライバー保険を利用した方が保険料が割安になる可能性があります。
この記事では、1日自動車保険の等級制度について詳しく解説。また、残念ながら1日自動車保険には等級制度はないものの、その他の割引制度があるため、そちらもご紹介します。
1日自動車保険にお得に加入したい方はぜひ最後までチェックしてみてください。
等級制度とは

等級制度とは、自動車保険の契約者に対し事故歴に応じた等級を決め、その等級の良し悪しによって保険料が割引される制度です。
等級は1から20まであり、数字が大きいほど良い、つまり大きな割引を受けることができます。
初めて自動車保険に契約した際には等級が6に設定され、1年間無事故であれば翌年から等級が7に。反対に、事故を起こしてしまえば事故の内容や件数に応じて等級が下がってしまいます。
なお、加入している保険会社を変える場合には、等級を引き継ぐことが可能です。
事故歴に応じて保険料が割高・割安に
同じ等級であっても、事故歴の有無によって割引率は異なります。
たとえば、無事故だったため等級7にあがった場合と、事故を起こしたため等級7に下がった場合では、同じ等級7でも割引率が違います。
事故歴がない場合、事故歴がある場合の割引率のイメージとしては、下記のような数値です。
等級 | 無事故係数の割増引率 | 事故有係数の割増引率 |
---|---|---|
︙ | ||
3等級 | 12%割増 | |
4等級 | 2%割引 | |
5等級 | 13%割引 | |
6等級 | 19%割引 | |
7等級 | 30%割引 | 20%割引 |
8等級 | 40%割引 | 21%割引 |
9等級 | 43%割引 | 22%割引 |
︙ |
もし事故を起こした回数が多く、3等級以下に下がってしまった場合には、保険料は割増になってしまうため注意が必要です。
1日自動車保険では等級制度は無い点に注意

自分で所有する自動車を対象に加入する自動車保険には等級制度がありますが、借りた車を運転する際に契約できる1日自動車保険には、等級制度がありません。
そのため、いくら無事故であっても、次回からの保険料が割引されることは残念ながら無いです。
1日自動車保険は通常の自動車保険とは違い、他人名義の車を借りる場合だけが契約対象で、保険期間も24時間単位という短期間で加入できます。
保険料は最安プランで800円からと手頃な価格なので、たとえ等級の割引がなくてもそこまでの金銭的負担はないでしょう。
ドライバー保険であれば利用することが可能

1日自動車保険では等級制度はありませんが、1日自動車保険とよく似た「ドライバー保険」であれば等級制度があります。
ドライバー保険とは?1日自動車保険と似た補償内容
ドライバー保険とは、他人名義の車を借りて運転する際に加入することができる自動車保険です。
1日自動車保険と同様に、借りた車を運転している最中に事故やアクシデントが発生した場合に所定の保険金が支払われます。
対物・対人賠償や搭乗者の傷害補償はもちろん、ロードサービスなどもしっかり付帯されているため、万が一事故を起こしてしまった場合も安心して対応できます。
また、ドライバー保険の特徴として、通常の自動車保険のように契約者の年齢に応じて保険料が変わることが挙げられます。21歳未満の場合には割高に、22歳以上の場合には割安に設定されています。
1日自動車保険との大きな違いは保険期間
1日自動車保険とドライバー保険の大きな違いは、保険期間の長さです。1日自動車保険は24時間単位で保険期間を自分で設定することができ、1契約で最大7日間まで設定可能です。
一方のドライバー保険は、保険期間は1年と比較的長期間。そのため、他人の車を借りて運転する機会が多い場合に向いています。
車両保険を付帯できない点に注意
ドライバー保険の注意点として、車両保険(車両補償)を付帯できない点が挙げられます。
車両保険とは、事故を起こしてしまった際に自分の運転していた車が損害を受けた場合、その修理費や買い替え費用を所定の範囲内で補償するものです。
1日自動車保険では車両保険が付帯されているプランを選ぶことができますが、ドライバー保険では車両保険を付帯させることができません。
そのため、もし事故を起こして車を壊してしまっても、修理代は自己負担になる点に注意してください。
ドライバー保険の等級は自動車保険には引き継げない
ドライバー保険には等級制度がありますが、もし自分の車を買って通常の自動車保険に加入する場合には、ドライバー保険で保持していた等級を引き継ぐことはできません。
ドライバー保険での等級は、あくまでドライバー保険に限定されての適用になります。
1日自動車保険は等級無し。代わりに活用できる保険料割引サービス

ここまで解説してきたとおり、1日自動車保険には等級がありません。
しかし、1日自動車保険には等級制度の代わりに利用できる保険料割引サービスが用意されています。
ここでは、1日自動車保険のお得な保険料割引をご紹介します。
利用2回目から保険料が割安に
1日自動車保険では、2回目以降の加入から保険料が割安になるものがあります。
例として、三井住友海上から販売されている1日自動車保険「1DAY保険」の保険料を見てみましょう。
契約プラン | 保険料 | |
---|---|---|
1回目 | 2回目 | |
エコノミープラン | 800円 | 770円 |
スタンダードプラン | 1,000円 | 960円 |
プレミアムプラン | 2,500円 | 2,400円 |
このように、2回目以降は保険料が割安になっています。
ただし、すべての1日自動車保険でこういった割引制度があるわけではない点に注意が必要です。
2回目以降の割引制度がある1日自動車保険は、下記のとおりです。
- 1DAY保険
- ワンデーサポーター
1日自動車保険の利用実績に応じて将来の自動車保険料が割安に
いくつかの1日自動車保険では、1日自動車保険の利用実績・無事故実績に応じて、同社が取り扱っている自動車保険の保険料が割安になる制度があります。
今後自分の車を買う予定がある方は、車を持っていない間は上記の割引制度がある1日自動車保険を活用し、マイカーを買った後には1日自動車保険と同じ会社の自動車保険に加入するとお得です。
1日自動車保険の 利用日数 |
無事故割引率 | |
---|---|---|
6等級(S) | 7等級(S) | |
5~9日 | 8% | 2% |
10~19日 | 15% | 4% |
20日以上 | 20% | 5% |
ただし、1日自動車保険から自動車保険への保険料割引を適用させるには、下記の条件を満たしている必要があります。
- 自動車保険の保険期間開始日の前日から過去3年以内に満期日のある1日自動車保険の契約回数が通算して5回以上であること
- 上記に該当する1日自動車保険のすべての契約について、無事故であること
- 自動車保険の記名被保険者が、1日自動車保険の記名被保険者と同一であること
- 自動車保険に加入する車の車種が自家用8車種であること
また、すべての1日自動車保険に自動車保険の割引制度があるわけではない点にも注意が必要です。自動車保険の割引制度がある1日自動車保険は、下記のとおりです。
- ちょいのり保険
- 1DAY保険
- ワンデーサポーター
まとめ
今回は、1日自動車保険の等級制度について解説してきました。
等級制度があると無事故であれば保険料が安くなりますが、残念ながら1日自動車保険には等級制度がありません。
一方、ドライバー保険には等級制度がありますが、1日自動車保険と違って保険期間が1年と長期間だったり、車両保険が付帯できなかったりとデメリットもあるため、選ぶ場合には注意が必要です。
等級制度はないものの、1日自動車保険には2回目以降の利用で保険料が割引されたり、利用実績に応じて将来の自動車保険の保険料が割引されたりするので、そういった制度を利用してお得に活用してみてくださいね。